講師としてご活躍中の方向け
知識、姿勢とご経験を審査、認定するコース
コース紹介
青少年のインターネット利用問題に関わる講師としてすでにご活躍中の方に、「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(座長:坂元章お茶ノ水女子大教授)の研究成果に基づく、SIAのネットセーフティに関わる考え方をご理解いただくとともに、認定後は、さらに実効性の高い活動を続けていただくための学習機会を提供します。
SIA指定の書面等による審査に合格すると、当協会から「ネットセーフティインストラクター」として認定されます。
対象
既に講師としてご活躍中の方(一年以上の実務経験と、SIA認定ネットセーフティ・アドバイザー資格の取得が必要となります)
認定申請に必要な書面等
- アドバイザー認定番号
- 小論文(子どもネット研第9期報告書の理解度と、講師としての取り組み姿勢を問う課題)
- 過去一年間の活動実績
- 行動倫理基準遵守についての誓約書
- 活動のビジョンについて語る3分間以内の本人動画
※講座等の受講は必要ありません。
認定後について
- 当協会のウェブサイトにお名前や連絡先を掲載いただくことが可能です(希望者のみ)。
- フォローアップ研修にご参加いただけます。
- 認定資格の有効期間は2年間です。更新には、研修会への参加実績を含め、期間中の活動実績についての再審査が必要です。
※ただいま団体受験のみ受け付けております。講習会参加費・受験料、その他詳しくは事務局までお問い合わせください。>>お問い合わせフォームへ