海賊版対策実務者意見交換会

インターネット上で、映像、音楽、出版物等、様々なコンテンツの配信・掲載が拡大し、簡単に楽しめる正規サービスが人気となっています。

その一方で、「漫画村」が閉鎖された後も、権利者に無断でインターネット上に映像、音楽、出版物等を掲載する、いわゆる海賊版サイトの被害が報告されています。その手口も巧妙化、複雑化しており、被害が深刻化する中、海賊版サイトを撲滅するためには出版・通信・IT等、 コンテンツとインターネットに携わる事業者の連携が欠かせません。

 

そこで、セーファーインターネット協会では、海賊版サイト撲滅に向けて、これら各業界が参集・協⼒し、海賊版サイトへのアクセスを抑制するための連携施策を検討・実施する、実務者会議の事務局を務めています。

 

主な活動

  • 総務省会議体における発表(2021年11月29日)
    総務省「インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会(第5回)」において、SIAを媒介とした一般社団法人ABJとセキュリティ/フィルタリング事業者による取り組み(海賊版サイト情報提供スキーム)について紹介。

 

活動報告

意見交換会での活動について、参加者が登壇し、活動報告を行いました。

 

  • 日本インターネットガバナンスフォーラム2022 ~IGF2023日本開催を見据えて~
    2022年10月27日
    Japan IGF
    IGF 2023に向けた国内IGF活動活発化チーム オンライン海賊版の現状と、対策の現在地点
    https://japanigf.jp/meetings/2022-igf2023#program_detail
  • NPO法人エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク
    2022年7月26日
    NPO法人エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク
    マンガ海賊版サイト対策の現在とこれから
    http://www.j-eln.org/
  • JANOG50 Meeting

    2022年7月13日

    JANOG50 Meeting

    マンガ海賊版サイトの技術要素と対策法
    https://www.janog.gr.jp/meeting/janog50/manga/

意見交換会の実施

呼びかけ人:宍戸常寿 東京大学大学院法学政治学研究科 教授

      福井健策  骨董通り法律事務所 代表パートナー弁護士

参加者:出版・通信・IT等の関連企業・団体

事務局:セーファーインターネット協会

 

開催実績:

2018年 12月
2019年

1月、3月、4月、5月、6月、7月、9月、10月、11月、12月

2020年 1月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
2021年

1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、9月、10月、11月、12月

2022年

1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月

2023年

1月、2月、3月、4月

 

海賊版サイト情報提供 協力事業者(五十音順)

アルプス システム インテグレーション株式会社

アロットコミュニケーションズジャパン株式会社
株式会社サイバーエージェント※

ソースネクスト株式会社

デジタルアーツ株式会社

トレンドマイクロ株式会社
株式会社ノートンライフロック

BBソフトサービス株式会社

マカフィー株式会社
株式会社カスペルスキー

 

2022年7月現在 10社

海賊版サイト情報提供の詳細につきましてはこちらをご参照ください。
※広告出稿抑制での協力

 

▲ページTOP